トドワラ・氷平線ウォークツアー
水平線ならぬ氷平線。ちょっぴり安直な言葉にも思えますが、夏なら右も左も海という道東、別海町・野付半島のフィールドを最大限に表現する言葉ともいえます。凍結した野付湾をガイドの案内で、スノーシュを履いて歩くのがトドワラ・氷平…
水平線ならぬ氷平線。ちょっぴり安直な言葉にも思えますが、夏なら右も左も海という道東、別海町・野付半島のフィールドを最大限に表現する言葉ともいえます。凍結した野付湾をガイドの案内で、スノーシュを履いて歩くのがトドワラ・氷平…
知床半島の脊梁山脈を乗り越えてウトロと羅臼を結ぶ国道334号。例年、11月上旬〜4月下旬まで閉鎖となり、日本一通行期間が短い国道といわれています。毎年、3月上旬から除雪が始まり、4月上旬の開通前の除雪シーズンに国後島を眺…
1807年(文化4)年、北海道周辺に出没するロシア船に備え、幕府から斜里での警備を命じられた津軽藩士100名のうち、72名が、飢えと寒さにより死亡した津軽藩士殉難事件が起こりました。そうした苦難の歴史を背景に、青森県弘前…
流氷が到達する世界南限の海域で、春先に流氷底部の植物性プランクトンが、巨大なプール(根室海峡)で爆発的に増殖。それを起点にした知床の生態系というのが、世界遺産登録の理由。というわけで、知床半島周辺の海域も世界遺産に登録の…
ウトロと羅臼を結ぶ国道334号(知床横断道路)は、例年11月上旬から4月下旬まで冬期全面通行止めとなります。羅臼側では熊の湯露天風呂の駐車場前にゲートがあり、冬期間はそこから先が通行止めとなっています。 冬期閉鎖中の知床…