世界遺産知床情報局

  • ホームHome
  • 見どころSpot
  • 温泉Spa
  • 地図Map
  • アクセスAccess
  • 世界遺産登録エリアHeritage
  • 秘境Unexplored
  • 羅臼湖Lake Rausu
  • グルメGourmet
  • 世界遺産知床の歴史・文化

    知床で花開いたトビニタイ文化を知る

  • 世界遺産知床・周辺ドライブ

    【地図】釧路空港から世界遺産知床までシーサイドドライブ

  • 世界遺産知床へのアクセス

    【地図】釧路空港から世界遺産知床羅臼までのアクセス方法は?

  • 世界遺産知床の見どころ

    知床に飛行場(標津第二航空基地)があった!?

  • 世界遺産知床の見どころ

    標津十景に選ばれた「国道244号直線道路」

  • 世界遺産知床ホエールウォッチング

    羅臼ではマッコウクジラをどうやって探している?

  • 世界遺産知床へのアクセス

    知床へ安く行く方法(その3)ANAなら「いっしょにマイル割」

標津町

忠類川

2017.06.04 プレスマンユニオン編集部

道東地区での鮭(シロザケ)の川での捕獲は禁止されていますが、日本で初めて鮭を川で釣ることができるようになったのが忠類川。釣り人は「忠類川サケ・マス有効利用釣獲調査」に参加するというスタイルでのみ、限定的に鮭釣りが認められ…

標津町

標津町歴史民俗資料館・開拓の村

2017.06.04 プレスマンユニオン編集部

ポー川史跡自然公園の公園入口エリア、標津湿原(しべつしつげん)への木道の入口に位置する博物館。伊茶仁カリカリウス遺跡の解説では、オホーツク文化人の末裔にあたる、トビニタイ文化の土器などが興味深い展示となっています。展示さ…

標津町

望ヶ丘チャシ跡(望ヶ丘公園)

2017.06.04 プレスマンユニオン編集部

標津町の市街地背後の小高い丘は、望ヶ丘公園として整備されていますが、実は一帯はアイヌのチャシ(砦)跡。公園の下に茶志骨(ちゃしこつ)という字名(あざめい)がありますが、アイヌ語のチャシ・コツ(chasi-kot=城・砦跡…

別海町

野付漁協直販店海紋

2017.06.03 プレスマンユニオン編集部

野付漁協の直売所で、野付湾観光船が出航する尾岱沼港に建っています。国道244号の信号から少し尾岱沼港側に入ったところにあるのでドライブ途中だと見逃しがちですが、海産物を土産にするなら寄り道をオススメ。ホタテ、北海シマエビ…

標津町

標津漁業協同組合直売所

2017.06.03 プレスマンユニオン編集部

羅臼漁協と鮭の水揚げ高日本一を競う標津漁業協同組合の直売所で、標津市街を走る国道244号沿い、標津漁港近くにあります。鮭やイクラはもちろん、根室海峡で揚がるホタテ、羅臼産のタラコなども扱っています。

世界遺産知床・周辺ドライブ

日本一の直線道路&絶対に走りたい直線道路

2017.06.03 プレスマンユニオン編集部

日本一長い直線道路はどこにあるのでしょうか? 距離だけでいえば国道12号の美唄市光珠内から滝川市新町までの29.2kmが日本一長い直線道路となっています。 でも北海道旭川在住のカメラマンによれば「長いというだけでなく、走…

世界遺産知床・気候と風土

羅臼町郷土資料館

2017.06.03 プレスマンユニオン編集部

羅臼町の中標津寄りに位置する峯浜地区。海岸線から少し入った高台に建つ旧植別小学校を再生した資料館。「羅臼は、衰退したオホーツク文化が、擦文文化との『融合』という形で痕跡をとどめる貴重な場所」と解説するのは学芸員。「北海道…

斜里町

来運の水

2017.06.02 プレスマンユニオン編集部

斜里岳に積もった雪が伏流水となって湧き出すのが来運の水。来運の水の湧出量は毎分5tもあり、水温は6度前後で、夏は非常に冷たく感じます。来運地区は明治32年に開拓されましたが、開拓時代から森から湧く泉は大切にされてきたので…

斜里町

プユニ岬

2017.06.02 プレスマンユニオン編集部

ウトロ港から知床五湖方面へ海岸沿いの国道を走ると、幌別橋で幌別川を渡った先で展望駐車公園があります。これがプユニ岬。標高90m、ウトロ港を眼下に、網走方面への海岸線、さらに快晴の日には遠く阿寒国立公園の山々とワイドなパノ…

斜里町

越川橋梁

2017.06.02 プレスマンユニオン編集部

斜里駅(現・知床斜里駅)と越川駅を結んだ国鉄根北線(こんぽくせん)。昭和45年に廃止されましが、計画では根北峠を越え、標津線の根室標津駅と結ぶ予定でした。昭和14年に完成したのが越川橋梁(第一幾品川橋梁)。国の登録有形文…

斜里町

夕陽台

2017.06.02 プレスマンユニオン編集部

知床の玄関口、温泉ホテルの並ぶウトロの高台、ウトロ温泉街に近い国設知床野営場(開設は6月20日〜9月30日)にある展望地。ウトロ港と三角岩、オロンコ岩を眼下に、海に沈む夕日の名所で斜里町の知床八景のひとつに数えられていま…

斜里町

オロンコ岩

2017.06.02 プレスマンユニオン編集部

ウトロ港の観光船乗り場の脇にある高さ60mの巨岩。岩というより山というのが正しい表現。周囲は断崖だが頂上は平らで、なんとお花畑になっています。頂上からはウトロ港を眼下に、知床連山を一望に。岩の頂上に上がる階段は203段、…

世界遺産知床の歴史・文化

津軽藩士墓所跡・津軽藩士殉難慰霊碑

2017.06.02 プレスマンユニオン編集部

斜里町役場の裏手、知床博物館の西側のこんもりと茂った町民公園にある史跡。1807年(文化4)年、江戸幕府は津軽藩、秋田藩などの東北諸藩に蝦夷地警備を命じています。寒さに強いという理由で東北諸藩がロシアの南進策に対抗する蝦…

斜里町

越川温泉

2017.06.01 プレスマンユニオン編集部

標津(根室国)と斜里(北見国)を結ぶかつての斜里山道が、今の国道244号(野付国道)。知床連山を乗り越える根北峠(こんぽくとうげ=根室国と北見国の国境で根北)の北側(斜里町側)にある素朴な共同浴場が越川温泉。標識も案内も…

世界遺産知床登録エリア

知床世界遺産センター

2017.06.01 プレスマンユニオン編集部

道の駅うとろ・シリエトクに隣接する施設で、知床世界遺産の見どころやリアルタイムの自然情報を紹介する施設なので、知床を奥深く堪能するためにもぜひともお立ち寄りを。知床国立公園のビジターセンターは羅臼にありますが、ウトロ側の…

別海町

別海町鉄道記念公園

2017.06.01 プレスマンユニオン編集部

平成元年4月に廃止されたJR標津線(しべつせん)西春別駅(にししゅんべつえき)の跡地に建てられた鉄道記念館を中心とした公園。JR標津線は釧網本線の標茶駅で分かれ、22.5kmの地点が西春別駅でした。昭和14年から昭和24…

世界遺産知床登録エリア

知床世界遺産ルサフィールドハウス

2017.06.01 プレスマンユニオン編集部

羅臼市街から道道87号(知床公園羅臼線)終点の相泊に向かって車を走らせると、ルサ川の河口に建つのがルサフィールドハウス。実はこのルサ川から半島先端部は海域も世界遺産となっているのです。そんな世界遺産海域の玄関口に建ち、世…

標津町

薫別温泉

2017.06.01 プレスマンユニオン編集部

国土地理院の地形図にも温泉マークが付いていない秘湯。薫別川沿いの林道を上流へと遡った地に湧きますが、もともと営林署の人が発見し、入浴していたという秘湯。林道が閉鎖されたり、熊が出没することも多いのでそれなりの覚悟が必要。…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 10
  • >
ニッポン旅マガジン~旅ソムリエ 今日のおすすめ情報~

iPhoneアプリ

『世界遺産・知床探見』

App Storeで見る

人気記事

  • 世界遺産知床の海岸は漂着ゴミだらけ!?(知床海ゴミフォーラム) カテゴリ: 世界遺産知床・イベント, 羅臼町
  • 『知床旅情』のルーツは羅臼!(その2) カテゴリ: 知床旅情・地の涯に生きるもの
  • 【地図】羅臼湖トレッキングMAP(詳細版) カテゴリ: 世界遺産知床の地図
  • ウトロ港の名物「ウトロ漁協婦人部食堂」 カテゴリ: 世界遺産知床&周辺グルメ

アーカイブ

カテゴリー

  • 羅臼町郷土資料館
    冬の知床ねむろの魅力/羅臼町郷土資料館で「北海道の歴史」を学ぶ 2019.03.20
  • トドワラ・氷平線ウォークツアー
    トドワラ・氷平線ウォークツアー 2019.03.18
  • 知床横断道路・紅葉
    紅葉絶景ドライブ 知床横断道路 2018.09.20
  • 知床横断道路開通/雪の回廊
    知床横断道路開通/雪の回廊 2018.03.26
  • 北方領土館
    北方領土館 2018.01.30
  • ホームHome
  • 見どころSpot
  • 温泉Spa
  • 地図Map
  • アクセスAccess
  • 世界遺産登録エリアHeritage
  • 秘境Unexplored
  • 羅臼湖Lake Rausu
  • グルメGourmet

©Copyright2021 世界遺産知床情報局.All Rights Reserved.